サントリーグループは2011年に
「サントリー東北サンさんプロジェクト」
を立ち上げ
「漁業」「子ども」「チャレンジド?
スポーツ」「文化?スポーツ」の分野を中心に
総額108億円の規模で
復興支援活動に取り組んでいます。
太陽の光がさんさんとふりそそぐように
笑顔と希望をお屆けしたいという思いのもと、
これからも東北の皆さまと共に
活動を継続してまいります。
被害にあった漁船や漁具?漁業関連施設の早期復舊および漁業者の負擔軽減のため、3年間にわたり合計55億円を寄付。巖手県に計25億円?宮城県に計30億円を贈呈し、県を通じて漁業の復興に活用いただいています。
2被災地の主要産業である漁業の早期復興のため、巖手県?宮城県に合計55億円を寄付し、漁船取得や漁具?漁業関連施設の復舊に活用いただいています。また、被災した水産高校の生徒への奨學金給付も行っています。
漁業者の負擔を軽減するため、巖手県?宮城県の協力のもと、漁船の取得費用や漁具?漁業関連施設の復舊に活用いただいています。漁船約10,000隻?漁具約1,000件?定置網約400件などの復舊に活用されています。
2012年から5年間、未來の漁業の擔い手となる水産高校(青森?巖手?宮城?福島県)7校の被災した生徒を対象に年間約30萬円の返還義務のない奨學金を給付しています。これまでにのべ2,500名に支給しました。
子どもたちの健やかな成長を応援するため、奨學金給付?NPO助成などの経済的支援と、學童保育?子どもセンターなど安心して學び遊べる場所づくりを中心に、約28億円の規模で幅広い支援に取り組んでいます。
子どもたちの健やかな成長を応援するため、奨學金給付?NPO助成などの経済的支援と、學童保育?子どもセンターなど安心して學び遊べる場所づくりを中心に、約28億円の規模で幅広い支援に取り組んでいます。
?フクシマ ススム プロジェクト?を立ち上げ、特に厳しい環境に置かれている福島の子どもたちをきめ細かく支援しているNPO団體への助成を行っています。これまでに、のべ40団體に活用いただいています。
セーブ?ザ?チルドレン?ジャパンや米國大使館などと連攜し、水産高校7校の被災した生徒や米國の音楽大學をめざす學生への返還義務のない奨學金給付のほか、「桃?柿育英會」の遺児育英資金への支援も行っています。
2014年からは、チャレンジド?スポーツ(障がい者スポーツ)の育成?普及を応援していきます。総額10億円の規模で、アスリート個人?団體への奨勵金、普及のための體験教室や環境整備などに幅広く取り組みます。
世界大會出場を目指すチャレンジド?アスリート個人やチャレンジド?スポーツの育成?普及を目的とした団體へ奨勵金を給付し、義肢裝具?器具の購入や競技會?研修會などの実施?參加費用などに活用いただきます。
チャレンジド?スポーツに対する理解を深めるため、アスリートが被災地の學校を訪れて出張授業を行う「アスリート?ビジット」やさまざまなチャレンジド?スポーツに觸れ合う「體験教室」を、年15回ほど開催します。
チャレンジド?スポーツ育成のため、基盤強化?環境整備などを支援します。2014年度は巖手県?宮城県?福島県のご要望にお応えし、體育館などの公共施設改修や競技用車いすなどの競技用具の寄贈を行いました。
東北の車椅子バスケットボールチーム?宮城マックス??チームアース??ラッセル巖手??スクラッチ?、そして一般社団法人日本車椅子バスケットボール連盟のオフィシャルパートナーとして、活動をサポートしています。
笑顔と元気をお屆けできればという思いから、サントリー蕓術財団?サントリー文化財団などを通じた文化?蕓術支援や、ラグビー部?バレーボール部などを通じたスポーツ支援にグループをあげて取り組んでいます。
日本工蕓會の先生方による小學生を対象とした出張授業や子どものための美術展覧會開催、被災地の吹奏楽部生がサントリーホールで演奏するプロジェクト、地域文化振興など文化?蕓術を通じた支援を行っています。
サントリーバレーボール部?サンバーズ??ラグビー部?サンゴリアス?などによる被災地でのスポーツ教室を毎年開催しているほか、ラグビー日本代表戦や?サントリードリームマッチ?への招待なども行っています。
ウィーン?フィルハーモニー管弦楽団と「ウィーン?フィル&サントリー音楽復興基金」(各1億円拠出)を設立し、音楽活動への助成や楽団員による被災地でのコンサート活動などを2022年まで展開していきます。
2021年2月からは、さらに巖手県?宮城県?福島県を盛り上げていこうと、地方創生や地元活性化を目指し活動に取り組んでいる方々をサポートしたい、という思いから、「みらいチャレンジプログラム」をスタートしました。2021年7月~2024年6月の3年間で1億円規模の奨勵金を予定しています。
もっと見る